業界最大手である「セコム」のホームセキュリティについて、実際の口コミや評判を整理し、利用者の声をもとにメリット・デメリットを解説します。
さらに、ライバルの「アルソック」との違いも比較し、それぞれに向いている人をまとめました。
空き巣や不審者のニュースが増える今、防犯対策は欠かせません。そんな中、多くの家庭で導入されているのが大手のホームセキュリティサービスです。
最終的にどちらを選ぶべきか判断するためには、公式の資料請求で詳細を確認することが一番確実です。どちらも無料で取り寄せできるので、ぜひ参考にしてみてください。
※当コンテンツは、「プライバシーポリシー」に基づき作成しています。事実と異なる誤認情報がみつかりましたら「お問い合わせ」までご連絡ください。
セコムの口コミまとめ
良い口コミ
- 安心感と駆けつけ対応に満足。
- シールやステッカーだけでも犯罪抑止になると感じる。
- 実際に異常があった際に迅速な対応があり安心できた。
- スタッフの対応やサポートに満足。
- 料金以上の価値がある。
悪い口コミ
- 駆けつけが遅く、電話から到着まで時間がかかった。
- 訪問時の対応に不快感を持った。
- サポート品質にばらつきがある。
「セコム」の口コミ評価は5段階で3.31
口コミサイトでは5段階で3.31という評価でした。
「セコム」は、迅速な対応力やブランド力、高い安心感を求める方に評価されています。
ただ、駆けつけの「速さ」や対応の「安定感」に関しては、全ての地域や状況で期待通りとは限らないとの声もあり、契約前には資料での確認や実際の対応エリア・条件チェックが重要です。
参考元: みん評
「セコム」の悪い口コミ
確認したい事があり、アルソック とセコムに電話をしました。(両方とも地域の営業所)
アルソック は、細かく私に聞いてくれて、確認して折り返し電話をくれ、お力になれなくてすみません、また何かございましたら、ご連絡下さいと丁寧に言ってもらえた。
次にセコムにかけたら、受け付けの方は、あまり理解してもらえないまま、上司らしき人が電話を代わり、契約者でも無いし、お客様の意図がわかりませんとピシャリと言われた。
アルソック とのギャップにビックリした。
意図がわからないなら、理解しようとしないのか。
残念ですね。
さすがセコム、緊急時の到着が速い。これなら安心。
ただセコムの人がセコムの機械の仕組みを理解していなくて面倒なことに。
さらに事務的な請求金額が間違っていたので不信感を持った。
料金が高いので解約しました。
その時のセンサー外しの工事完了後見てみたら物凄くずさんな外し方。
配線やら配線カバーやらそのまま放置。
なんともお粗末な会社です。
オススメ出来ません。
一時でしたがお世話になりました。
引用元: みん評
「セコム」の良い口コミ
3年前に年空き巣に入られてからSECOMを入れることにしました。
ドアや窓にSECOMのシールがあるだけでも、だいぶ安心感がありますし、空き巣からも警戒され近寄りにくくなったのかなと思います。
しかしシールをダミーだとでも思っていたのか今年の春にまたしてもうちに空き巣に入ろうとした輩が現れ…警報が家に鳴り響きました。
犯人を捕まえるところまではいきませんでしたが、すぐに駆けつけてくれたので非常に心強かったです。
SECOMが業界NO.1なのも頷けました。
何も起こらないことが一番だけど、今後もお世話になりたいと思います。
新築の際、他社と比較しましたが結局セコムにしました。
HMからの紹介で担当の営業さんが付きましたが、いる箇所、削る箇所、色々と提案していただきました。
機器の様子は遠隔でチェックされているみたいで、電波か何かが異常な時があったと交換に来られました。もちろん無料です。
鍵の追加を取りに来ていただいたりもありましたが、誰が来られても感じが良いです。実家はセコム創立当初から使っていました。
機器が全然故障しないので、20年目ぐらいで「見た目が古いから」交換しました。それは有料だったと思います。
実家は何度か出動していただきましたが、すぐに電話があったりメモが残されています。
ステッカーがあるからか、本物の泥棒に狙われた事はなく、ドアの閉め方が甘かったり家族のミスで毎回毎回申し訳ないです。
一度泥棒に入られた経験があり、トラウマのような感覚に悩まされていましたが、セコムに入っているということで安心して出かけられるし、眠れます。
気持ち的にかなり違うので入ってよかったと思っています。
過去にストーカー被害を受けたことがあったため、セコムを導入することにしました。
この類のサービスを利用するのは初めてだったのでどのような契約をすればよいのかわからなかったのですが、担当の方が真摯に対応してくださり予算内で納得できる契約となりました。
玄関にセコムのシールが貼ってあるだけでも抑止力になるといいますし、これで少しは安心して生活ができるなと思います。
選んだ理由は、テレビコマーシャルやその他各媒体での広告をよく目にすることがあり、安心感があったことと、業界契約件数NO1という実績とそれに伴いサービス内容が充実しているのではないかと考えたからです。
実際に利用してみて満足した点は、サービスの質やもしもの補償が充実していたことです。サービスの質でいうと、どうしても防犯のイメージが強かったのですが、それだけでなく日常の安全や安心のサポート(子供の留守番サービス)もサービス範囲であったことです。
また、幸いにも補償適用となる事象に該当することはなかったのですが、免責金額が高いことだけでなく、プラン内容が他社と比べ分かりやすかったことが好印象でした。
よって、非常に満足できるサービスだと思います。
我が家は、センサーライトカメラ付きの、Gカスタムって言う機械で、構成されてますが、、非常に安心感が有ります。
日常生活の中で玄関に近付く人が全て見えますし、月々は8千円くらい、これを高いか、安いかは、本人次第かな。
センサーライトカメラを付けなければ、6千円代でイケるんじゃない?
兎に角、我が家は、やって良かったと思います。
スマホと連携し旅行も安心です。
自宅の防犯するのに、セコム以外は、恥ずかしくて出来ないです!!
空き巣被害に遭いました。
被害額も大きかったのですが、とても治安がいいと言われる街で起きたのでショックが大きく、特に主人はノイローゼ気味になってしまったので、セキュリティを入れることにしました。
見積もりを複数社とり、一番対応が良かったのと、知人のご主人が勤めていたのでセコムにしました。
こちらの不手際もあったりし、何度かご迷惑をおかけしたにも関わらずとても対応が良く、またサービスを入れる際もこちらに損にならないように提案してくださり、さすが大手だと感心しています。
今は主人もセコムのセキュリティのおかげで気持ちも落ち着きました。警備面もそうですが、精神面でも安心感のある会社です。
一人で住む祖母が心配なので契約しました
今のところ何もないので安心していますが、いざとなったときに役に立ってくれるといいなと思っています
引用元: みん評
「セコム」の料金目安とサービス内容
「セコム」のホームセキュリティ料金目安
プラン | 初期費用 | 月額費用 |
---|---|---|
レンタル型 | 工事費 約20,000円〜 | 約4,500〜7,000円 |
買取型 | 機器購入費 約200,000円前後 +工事費 約20,000円〜 |
約3,500〜5,000円 |
法人向けプラン | 規模により変動 | 約10,000円〜 |
※料金は一例です。プラン内容・地域・オプションによって変動するため、正確な料金は公式資料でご確認ください。
各プランの特徴とおすすめのプラン
- レンタル型(一般家庭向け):機器はレンタル。初期費用が抑えられ、短期利用にも向く。
- 買取型(戸建て・長期利用向け):長期利用ほどコストパフォーマンスが高い。資産として残る。
- 法人向けプラン:事務所や店舗、倉庫の警備に対応。複数拠点契約も可能。
短期利用や初期費用を抑えたい人にはレンタル型、長期利用でコストを抑えたい人には買取型、事務所や店舗を守りたい人には法人向けプランがおすすめです。
それぞれのプランは「初期費用」「月額」「利用期間」「設置規模」によってメリット・デメリットが異なります。ライフスタイルや利用環境に合わせて選ぶことが重要です。
自分の生活スタイルや利用環境を考慮してプランを選ぶことで、セコムのホームセキュリティを最大限に活用できます。
ホームセキュリティの基本サービス
各項目は一般的なホームセキュリティの説明であり、実際の仕様・料金はプランや地域で異なります。詳細は公式資料で確認してください。
項目 | 内容 |
---|---|
24時間監視 | センサーや機器の異常を常時監視する。 |
侵入検知 | ドア・窓の開閉/ガラス破壊/人感などの異常を検知する。 |
非常時駆けつけ | 異常信号を受けると警備員が現場に急行する。 |
火災検知 | 煙・熱センサーで火災兆候を検知する。 |
ガス漏れ検知 | ガス漏れの異常を検知し通知する。 |
非常通報/ペンダント | ボタン操作で緊急通報が可能である。 |
監視カメラ連携 | 屋内外カメラと連携し映像を確認する。 |
スマホアプリ連携 | 遠隔で状況確認/在宅・外出モード操作を行う。 |
センサーライト/サイレン | 侵入抑止のため自動点灯・警告音を出す。 |
ステッカー・プレート | 契約世帯であることを表示し抑止する。 |
機器設置・メンテ | 初期設置や機器点検・故障対応を行う。 |
プラン/契約形態 | レンタル/買取など複数プランがある。 |
オプション追加 | 窓追加/屋外カメラ/見守りセンサー等を拡張する。 |
短期/留守期間対応 | 旅行や長期不在時の警備モードを設定する。 |
引っ越しサポート | 移設や再設置の相談に対応する。 |
防災連携(任意) | 火災・ガス等の防災センサーと一体運用する。 |
「セコム」を選ぶメリットとデメリット
メリット | デメリット |
---|---|
✔ 安心感 高い安心感と信頼性 長年の実績と全国ネットワークにより、ブランド信頼度が高い。 |
⚠ コスト 料金がやや高め 初期費用・月額が他社より高めになりがち。 |
✔ 駆けつけ 迅速な駆けつけ体制 通報から警備員の到着までの仕組みが整っている。 |
⚠ 地域差 対応エリアに差がある 一部地域では駆けつけまで時間がかかる可能性あり。 |
✔ 拡張性 豊富なオプションと連携機能 カメラ・火災検知・見守りなど多機能に対応可能。 |
⚠ カスタム制約 カスタマイズに制約がある 標準外の設定は追加費用が発生する場合あり。 |
✔ サポート 保守・メンテナンス体制が整う 故障対応や定期点検を受けやすい。 |
⚠ 契約縛り 契約期間や解約条件 契約期間が定められ、途中解約で費用発生の可能性。 |
✔ 実績 法人向け実績が豊富 店舗やオフィスでも幅広い導入事例あり。 |
⚠ ランニングコスト 機器のランニングコスト レンタル型では長期的に費用が積み上がる。 |
※本表は一般的な比較ポイントを整理したものです。具体的な内容・料金は公式情報をご確認ください。
セコムは「安心感」と「信頼性」を重視する方に最適なホームセキュリティです。長年の実績と全国的な駆けつけ体制、そして豊富なオプションが強みで、利用者からの信頼度が高いからです。
例えば一人暮らしの女性や高齢者世帯では、ブランド力による安心感やサポート体制の充実が大きな魅力になります。
ただし、費用は他社より高めで、コスト重視の人には負担となる可能性があります。「費用よりも安心感を優先したい」「実績のある会社に任せたい」という人にセコムはおすすめです。
「アルソック」と「セコム」徹底比較!
「セコム」と「アルソック」はどちらも安心できるホームセキュリティですが、それぞれ特徴があります。
迷った場合は、両方の資料を無料で請求して比較するのがおすすめです。
おすすめポイント
- セコム:安心感と歴史の長さ、契約プランの多様性
- アルソック:コスパ重視やスマホ連携の操作性、キャンペーンが豊富

セコム | アルソック | |
---|---|---|
初期費用(工事費) | 約20,000円〜 | 約20,000円〜 |
月額費用 (家庭用レンタル型) |
約4,500〜7,000円 | 約4,000〜6,500円 |
対応エリア | 全国主要都市+一部地域 | 全国主要都市+一部地域 |
監視 | 24時間365日 | 24時間365日 |
通報体制 | 異常時に警備員が駆けつけ | 異常時に警備員が駆けつけ |
防犯機器 | ドア・窓センサー、人感センサー、サイレン、監視カメラなど | ドア・窓センサー、人感センサー、サイレン、監視カメラなど |
防災対応 | 火災・ガス漏れ検知他 | 火災・ガス漏れ検知他 |
スマホ連携 | 遠隔確認・モード切替アプリあり | 遠隔確認・モード切替アプリあり |
※料金・内容は目安です。プランや地域によって異なるため、詳細は公式サイトや資料請求でご確認ください。
プラン内容、料金、オプション、スマホ連携の仕様などは微妙に違いがあります。自分の生活スタイルや住環境に合ったものを選びましょう。
どちらのセキュリティも優秀なので、まずは両方の資料を無料で請求し、自分に合ったプランを確認することをおすすめします。
セコム導入の流れと契約方法
セコムの導入は「資料請求 → 現地調査 → 見積もり → 契約 → 設置工事」という流れで進みます。手続きはシンプルで、申し込み後は担当者が丁寧に案内してくれるため安心です。
防犯サービスは住まいやライフスタイルに合わせた最適なプランを組む必要があるため、公式の担当者による現地調査と見積もりが欠かせません。これにより無駄のない契約が可能になります。
- 資料請求:まずは公式サイトから資料を取り寄せ、プランや料金の目安を確認します。
- 現地調査:セコムのスタッフが訪問し、住まいの構造や設置可能な機器をチェックします。
- 見積もり提示:調査結果をもとに、最適なプランと料金が提示されます。
- 契約手続き:内容に納得したら契約を締結します。
- 設置工事:機器の取り付け工事を行い、使い方の説明を受けて完了です。
セコム導入は、公式サイトからの資料請求が第一歩です。その後は担当スタッフが流れをサポートしてくれるため、初めての方でも安心して導入できます。
「セコム」でよくある質問7選
1.ホームセキュリティとはどのようなサービスですか?
お客さまのご自宅と、セコムのコントロールセンター(監視センター)を通信回線で結び、24時間365日休みなくご家庭の「安全・安心」をお届けするセキュリティサービスです。
万が一の時には、独自の訓練を受けた緊急対処員(ビートエンジニア)が駆けつけます。
2.セコムのホームセキュリティは他社のサービスと違いはありますか?
日本初のホームセキュリティで、契約件数は業界No.1。
豊富な経験から生み出したノウハウとプランで、お客さまの信頼にお応えしています。
※個人・法人のオンラインセキュリティご契約件数は業界No.1の約262万件。(2025年3月31日時点)
ホームセキュリティには、具体的にどのようなサービスがありますか?
「セコム・ホームセキュリティ」はセキュリティサービスとして、防犯や火災監視、身に危険を感じた時に押していただく非常通報の「3つの基本サービス」に、ガス漏れ監視、急な病気やけがの際にご利用いただく救急通報ボタン(マイドクター)と、室内の人の動きをセンターで確認する「安否みまもり」の「3つのオプションサービス」を加えた、6つのサービスをご提供しております。
また標準で24時間対応の電話健康相談ほか各種の健康関連サービス(メディカルクラブ)などをご提供しております。
4.高齢の両親に向けたサービスはありますか?
救急通報サービスがございます。
ご高齢の方の急な発病やケガの際に、セコムの緊急対処員が駆けつけたり、必要に応じて110番、119番通報を行うので、万一の事態に備えることができます。
5.利用料金は、家の広さ(m2数)できまるのでしょうか?
ご自宅の広さだけで決まるのではなく、セキュリティプランによって決定します。
間取りや立地、お客さまのご要望を考慮したうえで、最適なプランを提案いたします。
お見積りは無料です。
6.契約期間と更新手続きについて教えてください(レンタル契約の場合)
「セコム・ホームセキュリティ」の契約期間は、『当初5年、のち1年ごとの自動更新』となります。
契約期間満了で解約する場合には、3ヵ月前までに文書による申し入れを行っていただくようお願いしています。
なお、更新については、特に手続き・手数料などは発生しません。
7.解約したいときは、どのような手続きが必要ですか?
まず、解約の意思をセコムへご連絡ください。契約期間満了による終了については、解約金は必要なく、保証金もお返しいたします。
契約期間中(5年未満)の途中解約については、解約金と保証金の合計額を、お客さまにご負担いただきます。
(「セコム・ホームセキュリティ」の契約が、特定商取引に関する法律に定める訪問販売によって締結された場合は、解約金は必要なく、保証金もお返しいたします。)
ホームセキュリティの契約で注意すべき5項目
1. 初期費用と月額料金のバランスを確認する
契約前に「初期費用」と「月額料金」の両方を確認することが大切です。低月額でも初期費用が高いケースや、その逆もあります。
セコムは初期費用が高めだが安心感がある、アルソックは初期費用が抑えめで導入しやすい。全体のコストを見て判断しましょう。
2. 契約期間と解約条件を把握する
契約期間や解約時の条件を必ず確認しましょう。
長期契約の場合、途中解約で違約金が発生することがあります。5年契約プランは月額が安い代わりに、中途解約で高額の違約金が必要な場合があります。
自分のライフプランに合った期間を選ぶことが重要です。
3. オプションの有無と費用を確認する
標準プランに含まれる内容と、オプションで追加できるサービスをチェックしましょう。
必要だと思った機能がオプション扱いで、結果的に割高になることがあるからです。カメラ監視や火災感知器はオプションの場合が多いです。
契約前に「必要なオプション」をリストアップしておきましょう。
4. 対応エリアと駆けつけ時間を確認する
自宅がサービスエリアに含まれているか、そして駆けつけ時間の目安を確認することが大切です。
地方や郊外では都市部より到着までの時間が延びるケースも珍しくありません。都市部なら数分で到着する一方、郊外だと10分以上かかることもあります。
契約を検討する際には、自宅周辺の対応状況をしっかり確認しておくべきでしょう。
5. サポート体制と保証内容を確認する
万一のトラブルに備え、サポート体制や保証内容を契約前に把握することが大切です。
機器の故障や誤作動時にサポートが手厚いかどうかで安心感が変わります。24時間365日対応のカスタマーサポートや、無料修理保証の有無など。
サポート体制は契約後の安心感に直結します。
記事監修&著者プロフィール
名前:ライアン杉山
警備員歴17年。